暮らし始めて9年がたち *** 小さいことが気になるナア
この家で暮らし始めてから9年が過ぎましたが、今でもたまに小さいことでが気になります。例えばこんなこと。
1. 寝室の西側の窓は日当たりが悪いから、もっと小さな窓にすればよかった。
2. 2階の子どもたちの部屋には大きな押入を作ればよかった(実際は半畳の収納庫が2つ)。
3. 階段北側の明かり取りの窓はひとつでよかった。
4. キッチンのガス台側の壁に貼ってある耐火シートはギリギリまで大きくすればよかった(壁紙に飛び散った油汚れが落ちないから)。
5. 床の断熱はもっと分厚いのを貼ってもらえばよかった(冬になると床が冷たい)
6. 床が冷たいので、いっそのこと1階の廊下は畳にしてもよかった。
7. タンクレストイレは水を出すときの音がうるさい。それに停電時は使えないからタンクありでもよかった。。
8. 窓はすべてペアガラスにしたけど、1ランク上げてすべて高断熱ガラスにすればよかった(予算の都合で一部の窓だけにした)。
一方で迷ったけど、やっぱりやってよかったと思うこともあります。
1. 6畳スペースの吹き抜け
→熱効率は悪いけど、開放感とか1階と2階のコミュニケーションの取り易さはやっぱり好き。
2. お風呂の脱衣場と洗面所は別にして、脱衣場には洗濯機パンと手洗いができるシンクをつけたこと
→脱衣場とトイレと洗面所を分けているので、年頃の女の子がいても何かと気兼ねなく生活しやすい。
3. 2階のベランダを一部屋根付きにして、雨の日でも屋根の下に洗濯物を干せるようにしたこと
→ツマは洗濯好きでほぼ毎日洗濯するので、小雨程度なら外に干せる場所があるのはありがたいらしい。
4. リビングスペースを居酒屋の小上がりのような作りにして、真ん中に3枚の畳を敷いたのは使い勝手良好。
→その場所はオープンキッチンとつなげているので、キッチンに立ったまま家族とコミュニケーションが取れるし、片づけも楽々でgood!
人は不思議と小さいことが気になるらしい。
これから家を建てようと考えている方は、細かいところにも気を配った設計が良いと思います。
実際に家を建てるとなると決めるべきことがたくさんあり、なかなかそこまで気が回らないのですが、参考まで。

1. 寝室の西側の窓は日当たりが悪いから、もっと小さな窓にすればよかった。
2. 2階の子どもたちの部屋には大きな押入を作ればよかった(実際は半畳の収納庫が2つ)。
3. 階段北側の明かり取りの窓はひとつでよかった。
4. キッチンのガス台側の壁に貼ってある耐火シートはギリギリまで大きくすればよかった(壁紙に飛び散った油汚れが落ちないから)。
5. 床の断熱はもっと分厚いのを貼ってもらえばよかった(冬になると床が冷たい)
6. 床が冷たいので、いっそのこと1階の廊下は畳にしてもよかった。
7. タンクレストイレは水を出すときの音がうるさい。それに停電時は使えないからタンクありでもよかった。。
8. 窓はすべてペアガラスにしたけど、1ランク上げてすべて高断熱ガラスにすればよかった(予算の都合で一部の窓だけにした)。
一方で迷ったけど、やっぱりやってよかったと思うこともあります。
1. 6畳スペースの吹き抜け
→熱効率は悪いけど、開放感とか1階と2階のコミュニケーションの取り易さはやっぱり好き。
2. お風呂の脱衣場と洗面所は別にして、脱衣場には洗濯機パンと手洗いができるシンクをつけたこと
→脱衣場とトイレと洗面所を分けているので、年頃の女の子がいても何かと気兼ねなく生活しやすい。
3. 2階のベランダを一部屋根付きにして、雨の日でも屋根の下に洗濯物を干せるようにしたこと
→ツマは洗濯好きでほぼ毎日洗濯するので、小雨程度なら外に干せる場所があるのはありがたいらしい。
4. リビングスペースを居酒屋の小上がりのような作りにして、真ん中に3枚の畳を敷いたのは使い勝手良好。
→その場所はオープンキッチンとつなげているので、キッチンに立ったまま家族とコミュニケーションが取れるし、片づけも楽々でgood!
人は不思議と小さいことが気になるらしい。
これから家を建てようと考えている方は、細かいところにも気を配った設計が良いと思います。
実際に家を建てるとなると決めるべきことがたくさんあり、なかなかそこまで気が回らないのですが、参考まで。



この記事へのコメント